使える!フランス語辞書アプリ

ボンジューる!

さて、今回は仏語辞書アプリについて見ていきたいと思います。初級〜中級用、中級以上にオススメのものを紹介します! ※今回も長めです。

外国語学習は、日常どれだけその言語に自分の脳の活動を費やしているかによって上達のスピードが変わってきます。自分の生活において、如何にフランス語が日常的な存在になるかにかかっているってわけです。それは、自分がどこにいようが同じこと。

IMG_0340.JPG

いつでもどこでも、すぐにフランス語のことを考え、調べることができる環境に自分を置いておくってとても大切です。テクノロジーの発達により今はそれが可能なんですから、むかし苦労した身としては、現在の学習者は本当に恵まれているなぁって思ってしまいますよ!!

そうです、いつでもどこでも、といえば、スマートフォンですよね〜。

いまやどこに行くのにも、必ず携帯しているスマホにフランス語辞書のアプリを入れておけば、少なくとも

「調べようと思ったんだけど、ツールを持っていない」

ってな言い訳はできなくなります (´ε` )

散歩していた時にふと「あの言葉ってなんだったっけ」と思い出したとか、
テレビやラジオから聞こえてきた言葉が気になった時とか、
新聞・本・ウェブマガジンなどでフランス語の記事を読んでいる時とか、

アプリならすぐに取り出して調べられてしまいます。ファンタスティック!

無料のアプリもありますが、間違えた情報を得てしまったり、調べなおしたりする無駄な時間を減らすことができるので、やっぱり信用できる辞書出版社から出ているちゃんとしたアプリの購入をお勧めします。

大学やプライベートの生徒さんたちを見ていると、いまだに電子辞書率が高いのですが、コスパ(3万〜5万円の価格、ガラケーのようなスーパーめんどい使い勝手、微妙に持ち運びにくい大きさ、更新できない) を総合的に考えても、電子辞書はお勧めしません。

前回の記事、初心者用の紙辞書と合わせて使い方を比べてみてくださいませ。

cah3-bk.png

/ / / / / / / / / / / / Sommaire / / / / / / / / / / / /

1. プチロワとクラウン、アプリの仕様と使い方
2. 英⇔仏辞書のおすすめアプリ
3. 辞書アプリで学習する場合の注意点

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

cah3-bk.png

1. プチロワとクラウン、アプリの仕様と使い方

前回の記事で紹介した仏語辞書の老舗、プチ・ロワイヤル仏和辞典(旺文社)と
クラウン仏和辞典 第7版 (三省堂)は、ともにスマートフォン・タブレット端末用のアプリも作っています。

しかし、この二つは、比べるまでもなく圧倒的にプチロワが使えます。私のように、フランス語を生業にしているのでなければ、仏⇔和辞書アプリはプチロワがあれば十分です。

プチロワ大.jpg

Android版はiPhone版とインターフェイスが異なるため、若干使いにくいらしいです(Google playのレビューより)。

まず特筆すべき点は、¥5,800出せば和仏・仏和の二つの辞典が使えるようになるってことです。これは本当に大きい!

仏⇔和が双方向に使えて、例文検索もサクサクできる。覚えたい語や表現はボタン一つでブックマークでき、ページ内検索も可能。

ほとんどの見出し語には音声リンクがあるので、その場で再生が可能で、動詞には活用形ページへのリンクが付いている。これだけ多機能でも、紙の辞書を2冊買うよりも安く、もちろん電子辞書よりも安い。iPhone版を購入した場合はiPadとの同期もできます。

プチロワアプリ01.jpg

また、ブックマーク機能はありますが、書き込み機能は付いていないので、自分で補足したり例文を付け加えたりすることはできません。この辺が、紙辞書に劣るところ。

注意が必要なのは、自動的に新版に更新されるわけではなく、新版が出たら再度購入しなくてはならないということ。頻繁に版が変わるわけではないけれど、新版情報があるかどうかは購入前に旺文社およびアプリを制作している物書堂のサイトをチェックするほうがよいです(上記アプリの購入サイトにリンクあり)。

ただし、旧版であってもスマホのOSバージョンアップに伴ったアプリのアップデートはしてくれるので、使用に問題はありません(上のスクリーンショットは第三版のです...次に刷新されたら新たに買い直そうと思っています)。

ちなみに、iPhoneで大辞林のアプリを購入していれば、文中の日本語の意味を大辞林にジャンプして検索することもできます。フランス語で語彙が覚えられない時、実は日本語でそもそもその語の意味や定義がわかっていなかったりすることは大いにあるので、このアプリ間のジャンプ機能はとても便利。

512x512bb-1.jpg

大辞林のアプリもかっこいいです!黒バックのインデックスには様々な分野が明朝体でマス目状に配置されていて、暇な時にそこから選んで定義を読んだりできます。

大辞林.jpg
cah3-bk.png

中級以上にはロベール 仏和大辞典

512x512bb-2.jpg

残念ながら ロベールは iPhone / iPad 版のみです。

 

プチロワと同じデザイン・機能で、ロベール⇔プチロワ間のジャンプができます。もちろん、大辞林にも飛べます。ただし、和仏が付いているわけではないので、和仏検索する時には成句や用例欄から行います。

ロベールで重要なのは、殆どの語のページに「語源」が載っているということ。ラテン語やギリシャ語の語源や、古フランス語、スペイン語からのルーツなどをチェックすることができます。

また、哲学などの学術用語や技術専門用語も載っているので、商業翻訳をする時なんかにもありがたいです。

つづきはnote 無料記事でお読みいただけます!

Source: https://note.mu/ec0rfrance/n/n82f443355843

使える!フランス語辞書 紙版

ボンジューる!

フランス語を勉強する時に必須なアイテムと言えば、まずはともあれ、仏和・和仏辞書です。

現在では、いわゆる「紙辞書」の他に、アプリや電子版などのデジタル辞書も加わったことで選択肢も広がり、それぞれが微妙に懐をえぐられる値段でもあり、一体どれを選べばいいのー?! という悩みってありますよね。

現在の仏語学習時間・レベルによっても「使える」辞書は移り変わっていくものですし、使い方も変えていく必要があります。

IMG_4752.JPG

そこで今回から、紙版・デジタル版いろいろな辞書を見て、違いを比べてみたいと思います。

仏語辞書だヨ!全員集合〜!!と、うちにある紙辞書を並べてみたら、15冊ありました。文法辞典とか料理辞典とか日本語学習者向けフランス語辞典とかギリシャ神話の神様辞典とか(むちゃくちゃ面白い)...

仏語学習歴17年ともなると、さすがにいろいろ集まるもんですな。

バカ辞典特集とか脱線編もやりたくてウズウズしてしまいますが、今日は我慢して、まじめに、様々な辞書を使ってきたわたしが仏語辞書をレビューします!

cah3-bk.png

/ / / / / / / / / / / / Sommaire / / / / / // / / / / /

1. 二大紙辞書:プチロワとクラウン (←今回の記事 : ※長め)
2. プチロワとクラウン、アプリ対決  英⇔仏辞書のおすすめアプリもあるよ!
3. いよいよ仏仏、まずは何を買うべき?
4. こんな辞書もあります

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

cah3-bk.png

1. 二大紙辞書:プチロワとクラウン

まずは仏和紙辞書の二大巨塔から見ていきましょう。

プチ・ロワイヤル仏和辞典 第4版  (旺文社 CD付¥4,320 / CDなし ¥4,104)
クラウン仏和辞典 第7版 (三省堂 CD付き¥4,000+税 / 小型版 ¥3,600+税)

IMG_4787.JPG

チェック1 : 外観

なんといっても、服部 一成さんの洗練された表紙デザインが文句なしにカッコイイのがプチロワ。エコール(教室)の生徒さんで、服部さんに会われたことがある方がいます。いいな!いいな!いいな!

これみよがしに持って、街を無駄に歩きまわりたい。ジャケ買い待ったなし。小口インデックスの緑の字もすてき。外箱が赤はCD付き、緑はCDなしのタイプで、ネットで聴けるオプションはありません。

 
IMG_4776.JPG

一方のクラウン、ミント色は小型版です。普通サイズはピンクなので、日本人男性は手を出すのになかなかの勇気がいるかもしれません。

ピンクは女の子色っていう概念は日本独特な気がしますが・・・それにしても、しかし、なんというか、強烈ピンク・・・つらい。

(ピンクはロッカーに置き辞書しているので手元になしという痛恨のミス・・・後で写真追加します)

小型版はCDなしで、専用サイトで音声を聞くため若干安くなっています。ただし、縮小したサイズのため文字が小さく、老眼が始まっている方には不向きかもしれません。

 

チェック2 : 解説・レイアウトなど読みやすさ、使いやすさ

さて、肝心の解説部分なんですが、共に赤と黒の二色刷りになっています。重要語は見出し語が大きく、赤色というところも一緒。発音記号にカタカナで補助の読みがなが振ってありますが、これは、参考にすると強烈になまったふらんす語になっですまうんだげんどな。両書とも英語の意味も書いてあります。

PttroyvsCrown.jpg

活用ページへの番号は□の囲み番号ですっきりしているプチロワ。対して、クラウンは「活用 61」のように示してあります。これ、巻頭に必ず書かれている使い方ページを読んでから使い始めるように指導を受ける初心者が圧倒的に少ないので、プチロワのように番号だけだと巻末の活用一覧の番号を表しているとなかなか気づきにくい、ってことに配慮されているんでしょう。仕組みを知っていれば番号のみの方がシンプルでいいのですが...

私は、大学の講義や自分のレッスンでは必ず辞書の使い方の授業をやるのですが、先生によっては、やってくれなかったりします。そうすると、学生たちは「なんか番号が振ってある」としか把握せず、ちゃんと使えないまま2年生になっちゃったりするんです! (実際にそういう2年生を受け持って判明) 

疑問に思っても、面倒だから追求せずに放置することって結構あるんですよね。そこにひっかかっていちいち調べるかどうかというところで、いろいろ差が出てくるのかも。

さて、話は戻って。クラウンは、一見すると地味なんですが、レイアウトがとてもよく出来ていて探している語を見つけやすい。特に、よく使われる表現やイディオムを見つけるのがプチロワよりも楽です。

実は昨年まで、自分の講義の指定辞書はプチロワとクラウンどちらでもOKってことにしていたのですが、学生たちの間で、目的の語や表現を探し出すのに時間差があることに気づきました。

なんでかな〜と、しばらく私も両方使ってみたのですが、どうやら、同じ情報が書かれていても、リストアップの仕方が違うところに差が出ているようです。

たとえば、croireというとてもよく使われる動詞を見てみると、クラウンはまず現在形の活用と分詞の形が載っています。そして、一番ベーシックな意味が囲みの中に書かれています。これだけでも、さっと理解しやすい。

更に、croire で混乱しやすいのが croire à  と croire en の違い。

クラウンの方が目的の成句や表現を早く見つけられる

クラウンの方が目的の成句や表現を早く見つけられる

「〜を信じる」は 前置詞 croire à〜 と書いてあります。しかし、人に対する信頼は、ふつう à ではなく en を使い、

Vous croyez en Dieu ?  (あなたは神を信じますか?)
Il croit en ses amis.  (彼は自分の友人たちを信じている)

という言い方が固定で使われるんですよね。神様は人であって人でないのですが、en を使います。

続きはこちらで読めます→ 使える仏語辞書を探せ! 紙辞書編|まり Marie|note

Source: https://note.mu/ec0rfrance/n/ndc76eb1f11c9

フランス語学習最強ツール:初級編

フランス語の勉強を初めてみようかなという方向けに、ツールを集めてみました。2018年3月現在、わたしが考える「これが最強!」と思えるセットは

Duolingo
絵で楽しむフランス語 [単語 ] 改定版:音声つき
はじめての声に出すフランス語
声に出すフランス語即答練習ドリル

この他に、文法学習用の本一冊と辞書があれば、後はそれを繰り返すだけで基礎を固めることができますよ!

学習ツール紹介は、辞書編・中級編・上級編・マニアック編・留学編・各種語学試験編など、仏検やCECRのレベルに合わせて、いいものが出てきたらその都度紹介していこうと思っています。

チェックしてみてくださいませ。

On y va ?

Photo : William Iven

Photo : William Iven

 

ヴォキャブラリー学習

Duolingo
Duolingo
無料

Duolingo  デュオリンゴ  無料

単語から始まって、文法、発音、リスニング、スペリングをゲーム感覚で総合的に学べるアプリ。

フランス語の知識がなくても、勘を使ってこなしていくうちに、フランス語のルールを体得できるようになっています。

スコアが表示され、進み具合によってレベルが上がっていく。同じ言語の学習者同士でコミュニケーションも可能。スマートフォン・タブレット型端末・Web版があり、無料アカウントを取ればいつでもどこでも学習が可能。

※日本語プラットフォームではフランス語学習を選択できないため、設定言語を英語にし、英語→フランス語で学習します。

1. 左上の国旗マーク(星条旗)をクリックして「コース」をクリック。
2. For English Speakers を選ぶ
3. 一覧からFrenchをクリック「これを選択すると画面の言語が英語に変わります」と出るのでOKをクリック。
4. 左上の国旗マークがフランスの三色旗に変わっていれば設定完了です。

duolingo_config.png
 
フランス語の単語学習
Lean French Words & Phrases
無料

CECR(欧州言語共通参照枠) のA1からC1に合わせた語彙レベルのコースを選んで繰り返し語彙を覚えていく英語のアプリmikanのような仕組み。

C1レベルはかなり難しい語も出てくるので、仏検2級以上を目指しているなら使えそう。覚える→テスト の繰り返しで記憶に定着させる仕組みになっています。

duolingoに似ていますが、アプリの作りはイマイチもっさり。そもそもベースが日本語でないため、ところどころ雑だったりおかしな訳語だったりしますが、仏検の長文読解対策としては使えるのではないかと思います。

自分の単語帳をカスタマイズでき、語も増やせるところは下のQuizletの機能にも似ていますね。いろいろいいとこ取りをしているんだけど、詰め込み過ぎて動きが悪いのかも。(自分のことを言っているみたい >< )

つづきはnote 無料記事でお読みいただけます!

Source: https://note.mu/ec0rfrance/n/n76a82d602c9e

仏検の読解問題にどうしても必要な力(3)

 前回のおはなしは、仏検の問題文の構成は、パラグラフを見ると意外にシンプルっていう話でした(仏検の読解問題にどうしても必要な力(2))。今回は、一見難しそうな長文問題の何をもって「シンプル」というかをもう少し突っ込んで見ていきたいと思います。

Read More

仏検の読解問題にどうしても必要な力(2)

1年半後にやっとパート II...

読解問題の時、まず始めにやるべきことは2つ:

  1. 文末に補足の語彙があるかどうかのチェック。あれば、先に読む。

  2. 問題冊子からできるだけ目を離して全体を眺める。

それぞれについて、解説します。

cah3-bk.png

続きはnoteの記事でお読みいただけます。(無料)

 

メルトダウン

GWにぷらぷらしていたのでバチがあたったらしく、口唇ヘルペスに感染してしまった。どくだみ先生の所に駆け込んだら、抗ウィルス薬と漢方薬を処方され、更に「針をやる」というので、鍼灸だと思いきや、長さ2ミリ程の針を両手の甲親指と人差し指の間それぞれと、首と口元に刺されて上から思いっきりテーピングする。

「あのー・・・これはいつまで刺さったままなんでしょうか・・・」

「うーん、ま、金曜日位までだな」

そんなわけで、大学では首をねじる度に刺さっている針が微妙に刺さって(日本語がおかしいですが、他に表現しようがない)板書の度に「アタタ」と言いながら授業をするというていたらくだった。 せっかく抜き打ち小テスト(といっても、短期の暗記でどれくらい記憶が抜け落ちているのかを実体験してもらうためで、成績には関係ない)をやろうと思っていたのに、でっかいマスクをかけていると愛嬌が70%位落ちてしまい、そんな姿で「抜き打ち~」などと言えば学生からは恨まれ、名前を書いた人形に針をさされてしまったりしたらたまらんと敢えなく断念。生徒達は「我、まさに脳細胞活性化中なり」と言わんばかりに「Je suis japonais」などと覚えたフレーズをいそいそと唱えてくれたので、信用することにする。

そんな状態で、駐日フランス領事のマルタン氏が来られて講演をするのでその通訳をしてくれと頼まれる。 通常は、講演の通訳って事前に原稿が来るものだと思うのだけれど(と、考えるのは甘いか)、当日ぎりぎりまで待っても原稿は届かず、結局事前のブリーフィングのみの同時通訳状態で行わなければならないことに。

しかもテーマは原発・・・ しかし、マルタン領事はその物腰の柔らかさ、丁寧さが本当に温かく、威厳がありながらちっとも威張っていないという良い印象・思い出しかないし、連日地震関連で疲れもピーク、体調も思わしくない中新潟・仙台を訪問というので、こんな地方の(というと失礼だが、まあいいや理事だからあえて言おう)小さな協会の為に講演をしてくれるのだからわがままは言えない。 仕方なく、ざっと原発関連のニュースやら専門用語やらを集めて予習したものの、不安は残る。 当日待ち合わせの場所へ向かうと、領事はにこやかに 「Ah, mademoiselle, je suis très heureux de vous revoir ! (ああ、あなたにまたお会いできて嬉しいですよ)」 と手を差し出して下さり、「えー、以前お会いしたことがありまして」などと説明を考えていたので拍子抜けしたのと、覚えて下さったことに嬉しくなってしまい、咄嗟に言葉が消えて口の中でもごもごと挨拶をするだけになってしまった。ロスト・イン・トランスレーション。違うか。

考えてみれば、会って早々「領事はご結婚されていますか」などとうっかり勘違いして尋ねるようなまぬけな通訳は他にはいないだろうから、あるいは印象に残っていたのかもしれない。 しばらく会長・事務局長とのやりとりを通訳し(この辺りは快調だったのだが、振り返ってみるとここらへんが既に能力のピークだった)、その後講演の打ち合わせを行う。 ここで、悪い予感が当たった。

「僕の持ち時間は40分くらいだから、半分講演にして、あとは質問コーナーにするよ。質疑応答の方がやり易いから好きなんだ。」

やはり・・・ 通訳にとってこの質疑応答ほどやっかいなものはない。 台本なしの不安というより、こういう時手を挙げる質問者というのは、国籍問わず、大概「質問」と「感想」の区別がついていない方だったりする。それに、人前で意見を述べる時というのは只でさえ緊張したり興奮したりして普段よりも伝わりにくく、本人は「いってやった!」感に恍惚となって着席するが、通訳はその感情のほとばしりの中から適当な文脈を抽出(というより、ほぼイタコ的能力で察知)して的確な質問をこさえなければならない。しかも、今回のテーマはとても微妙で難しい「原発」。 と、そこへフランス人G氏がかなりラフな様子で登場。話の流れから、彼が質疑の日仏訳をしてくれることになった。私は応答の仏日訳をすればよい。あ~だいぶ気が軽くなった。

「で、今日のテーマってなんなの?」

「原発。」

「・・・・。」

今更やめたとは言わさんぞよ。 領事はスピーチで使う用語や話題を教えてくれ、現場で私があたふたしないように最大限の配慮をして下さった。 のですが・・・ 会場設備は講演者のことを何も考えていないのか、ステージには「漫才お願いします」と言わんばかりにマイクがいっぽん無機質に突っ立っている。領事はステージに乗ったものの困惑。あわてて講演用のテーブルやらマイクやらを用意してもらい、通訳用のマイクと、用途不明かつ中途半端な高さのテーブルをがたごとと設置している途中で領事はスピーチを始められ、完全に乗り遅れた頭は空っぽになってしまった。 その後も、ちょっと気を緩ませるとぼんやりしてしまい、領事に発言を繰り返してもらうという、相手がこの方でなければ多分大目玉を喰らうであろうそれは酷い出来でした。

「実際に始まると、力(本来持っている仏語力・日本語力)はがくーんと落ちるからね」

というG氏の呪いの言葉(!)が甦る・・・。 おっしゃる通りでございます。 だいたい、米原万里の著書を読んで以来、気を使い過ぎて早死にするに違いない(という思い込み)から通訳にはぜったいなりたくないと思ってたんだい。得意げに下ネタや親父ギャグや差別発言を繰り返すクライアント(※領事は当てはまらない)に殺意を抱く位、心身を摩耗する大変な職業なんだって。 などという言い訳が心の中で泡のようにふつふつ沸き上がって来る中で、ツギハギ通訳は終了。いよいよ恐怖の質疑応答タイム。 司会が指名した女性がマイクを手に発言を始めるのと同時に、ステージに一番近い席に座っている男性がやおら語り始め、かぶっていることに気が付かない。

Ca commence bien...(ハジマッタ・・・[先が思いやられる])と戸惑っていると、マイクで話していた女性が、気を利かせて男性に「先に質問されますか」と親切にマイクを持って来てくださり、一同ほっとする。男性は身振りを加える度に空いている右手を使わずマイクを持った左手を勢い良く動かすので、その度にF1レースの物まねのように声が遠くへ消えてしまう。もう、わたしは何に集中していいかわからなくなってしまい、ああ、「Verba volant scripta manent (ウエルバ・ウォラント・スクリプタ・マネント、ことばは飛び去る、書かれた文字は残る)」と言った古代ローマのひとは偉いなぁなどとふわふわ考えていた。 こ

こで登場のG氏は、質問者のおっそろしく長い発言を猛烈なスピードで領事に耳打ちし、領事はうんうんとうなずくと的確な返答をする。G氏の説明は聞こえないが、領事の返答から非常に素晴らしい要約をしているのだというのがわかる。これだよな。この能力こそが、語学で磨かれる力だよ。この力が欲しい・・・欲しいが通訳で早死にする(と、決めてかかっている)のは嫌だ。 今回「仕事」で受けたのではなくてよかった。だからといって手抜きはしていないが、経験不足は否めない。 どくだみ先生からは「なるべく少食にして、脂っこいものはだめ」と釘を刺されているのを幸いにディナーを辞退し帰宅。 ちょっと修練を積んでいい気になっている時、くいくいと伸びたその鼻をへし折るのに通訳というのはとてもよい仕事だ。

今回の通訳で参考にした原発関連のURL : OVNI「フランス全国の19カ所に原子力発電所」: http://www.ilyfunet.com/actualites/on-en-parle/695_centre.html Wikipédia.fr「ANS」 : http://fr.wikipedia.org/wiki/Autorité_de_sûreté_nucléaire IRSN「Accident de Fukushima-Daiichi Bulletin d’information n° 5 du 29 avril 2011」: http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN_Residents-Japon_Bulletin5_29042011.pdf Le Monde「Japon」: http://www.lemonde.fr/japon/

Moi, barbare. (おいら、野蛮人)

 L'Empire du "signe"

先週の金曜日に、ボルドーIII大学のジェローム・ロジェ先生が新潟大学で「声の破片ーアンリ・ミショー『アジアにおける一野蛮人』あるいは自己自身にあらがう旅」という演題で講演されたので聴きに行ってきた。わたしのような門外漢にも気軽に「いらっしゃい」とお声掛けくださるT先生、ありがとうございます。 ミショーについてたいした知識もないままぼんやりと出かけて行ったけれど、2時間に及ぶエクスポゼは面白かった。ただ本を読んでみたり、先行するイメージや先入観にとらわれているだけでは、わからないことがたくさんある。行ってなければ、わたしの中でアンリ・ミショーという作家は「アートを追求するためにヤクでキメキメになったヤバイおっさん」で終わるところだった。

フランス語で講義を聴くとつい癖でノートを取ってしまうのだが、現役の学生という立場から解放されてみると改めて「型」の凄さを感じる。 どの分野であろうと、フランス人は学生時代に徹底的にエクスポゼの「型」というものを仕込まれる。だから、人前で話す時、話すほうも聞く方も安心感がある。教育は社会で役にたつぞなもし。

まずはイントロダクションで、話すテーマについて「開く」。

それからどういう順番で何を説明するのかの流れを「アナウンス」する。

ここで、聞き手が「お、ちょっと面白そうだな」という「餌」をまくべし。と、耳にタコができるほど教わった。

ロジェ先生はタイトルに使った「éclat(破片)」という言葉を「声、音(弾ける声、大声)」や「目(の輝き)」の例で定義するところから始めると、 I. Voyage en inconnu (「他者」としての旅行) II. Pédagogue de l'altérité (他者性の教育者) III. Derrière barbare (「野蛮人」の後ろにあるもの) IV. L'écriture d'éclats (破片のエクリチュール) という章に分けて最後に結論を話した。

ミショーは1931年にマルセイユを出発し、インド、中国、日本、マレーシア、インドネシアなどアジアを旅行してこの作品を書くのだけれど、ただの「旅行記」というジャンルに収まり切らない「声の破片」を集めたものになっているそうだ。根底に哲学があり、文体はラ・ロシュフーコーの箴言のようだったり、ラ・フォンテーヌ「ファーブル」のようだったり、散文詩だったりして、それが最終的にはあの不思議な文字絵のようなものに繋がっていくのだとわかった。 とにかく、始まりはその頃盛んだった「気取り屋たちが書いてきた旅行記」、いわゆる白人による白人のための「オデュッセイア」としての旅行記ではない、「自己」という認識をリセットした、「誰でもない人」として世界を色眼鏡なしに見てみようという試みだった。アジア人の生活を「ま、なんて野蛮な!」という上から目線でレポートするのではなく、自分自身がアジア人から見れば「一野蛮人」なのだ、という「逆転」の認識を持ち、ニュートラルな観察眼で眺めようとした。 未知の言葉の中では一種独特の浮揚感があり、自分が透明になってしまったように感じた経験が私にもある。ミショーはそんな中で、その外国語に擦り寄るのでもなく、母国語にしがみつくのでもない表現方法を探し続ける。自分から自分をひっぺがすような「他者性」というものを探るうち、文体は三人称「彼」で語られるようになる。 彼があの独特のシナプスのような人が踊っているようなデッサンを始めるきっかけになったのが、日本でたまたま女の子と筆談ならぬ画談をしたことだった。少女はどこから来たの、とか、どんな船に乗ったの、何日ぐらいここにいるの、という質問を絵に書き、ミショーに鉛筆を渡して返事をさせる。この体験が「コミュニケーションは言葉の中にしかない」というイデオロギーからの逸脱の瞬間になった。

Né, élevé, instruit dans un milieu et une culture uniquement du "verbal" je peins pour me déconditionner. (音声言語のみの環境、文化で、私は生を受け、育ち、学んだ。こうした条件、制約から身を剥がすために、私は絵を描くのである。)

Emergences- Résurgences, p.9

Signes pour retrouver le don des langues. La sienne au moins que, sinon soi, qui la parlera ?(言葉の恵みを再発見させるための記号。自分の言葉、少なくとも、自分でなければ、だれがこの言葉を語るのか?)

"Mouvements", in Face aux verrous, 1951 p.19

この話を聞いて思い出すのがダニエル・ペナックの文字人間。アプローチも目的も全く違うのだけれど、共に文字の向こうに自由を求めていた。 漢字はもともと表意文字だから覚え易くて、アルファベットはただの記号の羅列だから無機質で覚えにくい、などと思っていたけれど、こうしてみると文字の向こうにあるものはアルファベットも漢字も同じなんじゃないかという気がした。

ところで、講義室が泣く子も黙る超乾燥地帯で、水分を取り損ねたため、講義が終わる頃に顔面が鼻を中心に真っ赤に腫れ上がっていた。野蛮人さながらの形相で翌日土曜日のアトリエに向かい、参加者さんはさぞ不快だったことでしょう。ごめんなさい。今はもう、赤鼻のトナカイ位に治まっています。暗い夜道などには、ぴかぴかのおいらのハナが役に立つかもしれません。 引用部分は共にロジェ先生の講演で配られた資料によるものです。

Une rencontre inattendu (思いがけない再会)

gobusata de gozai masu.予測はしていたんですが相変わらず甘い予測の仕方でした。 なんなんでしょうか、この雪だるま式の忙しさ・・・

そんな中、月曜日に新潟大学・19世紀学学会共催ミニシンポジウム「ヨーロッパ・半島・日本:新しい『文化学』の構築を目指して」を聴きに行ってまいりました。 パリのINALCO(フランス国立東洋語学文化大学)からパスカル・グリゴレ先生が来られて日本の大衆演劇について語られるというので、楽しみにしていました。 フランス人の先生から見た日本の旅芝居をする人たちのお話、日本各地の大衆演劇場についてのお話は本当に面白かったのですが、どこかでお会いしたことがあると思ったら、 4年程前、まだ私がナントに居た頃、パリに落語を見に行った時の、「やけにはっぴの似合う」すばらしい通訳をされた、その人だったのです。 後で「

先生、パリで落語の司会やっていましたね、はっぴ着て!!」

と聴いたら

「そうそう、君、見に来てたの!」

と驚かれていました。 こんなところで再会するとは、何かの縁ですなぁ。 あの時と変わらない、テンポのいいしゃべり口(もちろん日本語でプレゼンをされていました)のおかげで、長時間に及ぶシンポジウムのトリの発表だったにもかかわらず、会場の疲れはどこかに飛んでしまいました。 フランス人の前でフランス語や英語でプレゼンをするという修行を何度かやらされて来た私は、毎度「私の言葉は通じるだろうか?発音はおかしくないだろうか?」という恐怖に動転し、発表前にトイレの個室に篭ってヨーガの木のポーズをやったりしたものですが、今回全く逆の立場に居ることができて大きな収穫がありました。 ちょっと活用がおかしかったり、流暢でなかったり、言葉を度忘れしたりしても、発表者が「伝えよう」という気持ちや「楽しさ、喜び」を忘れなければ問題なしなんです。要は心意気。

「で、君はここの学生なの?」

と、先生に聞かれ、なぜか私は小さな声で

「イエ、4月からフランス語を教えるんです」

と答えると、「それじゃあ、パリに来ることがあったら遊びにいらっしゃい」と名刺(を切らしたのでコピーだったけれど)を渡して下さいました。あんまり気さくなんで、「こんちはー、遊びに来ました!」とオフィスを訪問するシーンを思い浮かべてしまいました。 それにしても、今後、幾度も「イエ、私は学生ではなくて、先生のほうなんですけど・・・」と言うことになりそうな予感がします。 なんとなく、まだ自分自身が様々な肩書きに翻弄されてばらばらになっているような、「déchiré(引き裂かれた)」気分で落ち着かないのです・・・