NHK文化センター 「初めてのフランス語」講座についてのおしらせ

こちらに、NHK文化センターの講座を2月26日から申し込みと書いたのですが、どうやらネットではすでに申し込みができるようになっていまして、 ありがたいことに「初めてのフランス語」は3グループ共に定員まで残りあとわずかとなっているそうです。 どうぞ、迷っている方はお早めに・・・

e-corフランス語コミュニケーション教室 ⑧ 動詞II

cafeamor1← アモール珈琲でのAtelier e-cor(アトリエ エコール)では色々な人とコラボレーションができるような教室を計画中。 心技体、自身のすべてをバランスよく鍛えられる、そんなフランス語教室を目指します。
フランス語に心技体って、怪しいことこの上なしですね・・・。 でも!頭でっかちになっても良い事はなし。身体で覚えなきゃだめだなと感じます。 アモール珈琲の写真を取らせていただいたのですが、ばたばたしていたのでアングルが決まらず、お店の雰囲気がいまいち出せない・・・ごめんなさい。 こじんまりした空間と明かりが心地よく、女性の一人客もまったり過ごしていらっしゃいました。その横で、私たちヨガ組は、チャイを飲みつつなぜか占いの話で盛り上がり・・・時間はあっという間に過ぎていきます。なんというか、色々なジャンルとか概念が不思議に共存している、それが妙に落ち着く場所なのです。 cafeamor2 アモール珈琲 新潟市中央区西堀通8-1581-18 (025)225-2432
こちらで行うフランス語教室は、NICの正統派(!?)教室とまた違った趣向を探っていきますので、どうぞお楽しみに~ て、教室レポートも早いものでもう8回目となりました。前回に引き続き動詞を学んで行きます。 今回は不規則動詞ETRE, AVOIR, FAIRE, ALLERの4つ。これはフランス語にとってはかけがえのない動詞。前回の第1ベースの活用と比べてラテン語の形を留めているのです。試しにêtreの活用を比べてみると、 ラテン語    現代フランス語 sum      suis es        es est       est summus    sommes estis      êtes sunt       sont ね?ラテン語にほぼ忠実(読み方は多少異なります)。 口にする頻度が最も高いものだからこそ、不規則なんでしょう。覚えるためには自分で文章を作り、口にしたり書いてみたり、多く触れれば触れるほどなじんできます。 私は単語帳をあまり使わないのですが、不規則動詞についてはカードを作ってゲームのように覚えるのもいいかもしれません。 例 ) 表に Je vais      裏に 私は行く。 あ!もうちょっと動詞の数が増えたら「フラ語かるた大会」をやろうかな。 ちょっと面白いアイデアを思いつきました。 耳の訓練にはやっぱり生のフランス語を常に聞くことが大切です。 今はほとんどのチャンネルがWEBラジオとかポッドキャストを配信していますから、ネットで24時間聞くことができるようになりました。 聞くときのコツは、だらだら聞かない。 フランス語の母音には日本語にはない音がいくつかあります。 日本語がOSの私たちの脳にはその音が存在しないことになっていますから、それを聞き取るのは難しいはずです。同じように、単語を知らなければただの音の羅列としてしか聞こえず、言葉として認識されることはありません。 ですから、初心者のうちはだらだら聞いていても耳に自然にフランス語が聞こえてくるようになる、というのはなかなか時間がかかります。 聞くときは、「ながら」を止めて、集中。できればメモを取ります。 ポイントは、フレーズの最初に集中すること。フランス語はその仕組み上、主語と動詞が固まって頭にどどど、と出てきます。それを逃してしまうと「誰が何をした」という部分が抜けてしまい、話を把握することが不可能に近くなってしまいます。 日本語は、フレーズの一番最後の方に動詞が登場するため、日本人の耳はわりとのんびり話を捉えがちです。最後さえ抑えておけば話がなんとなくわかるからです。そのためか、フランス語のリズムに乗り遅れてしまうことが多いのです。だから、話のトップにとにかく食いついて行く意識を強く持つことが大切なんでしょうね。 更に、耳を澄ますポイントを絞ります。 まず、6つの人称。次に不規則動詞、そして次回やりますが、POUVOIR(できる)、VOULOIR(したい)、DEVOIR(しなければならない)などの頻度の高い動詞。 それ以外、繰り返し聞こえてくる音をカタカナでいいのでメモをしておくと、後でその単語に実際出会うと「あ、これだったの!」とすぐに記憶されます。 以前の記事に書いたフランスのウェブラジオのリンクをまとめてみました。 Radio France ラディオ・フランス (フランスの主なラジオ局の総合サイト) France culture フランス・キュルチュール (インテリチャンネル。ルポタージュや朗読などが豊富) France Inter フランス・アンテール (ニュース・ルポ・音楽・クイズ・インタビュー。視聴者参加が多く、話題も多ジャンルを網羅する) France Info フランス・アンフォ (ニュース専門チャンネル) FIP フィップ (音楽) どのサイトも「direct」「écouter」をクリックすると別窓が開いて聞けるようになります。お勧めはフランス・アンフォ。DELF・DALFの試験にもよく出題されますよ。

e-cor フランス語コミュニケーション教室 第7回 動詞①

雲の後ろに太陽は輝くPost nubila Phoebus. (ポスト ヌビラ ポエブス) 「雲の後ろに太陽(神アポロ)が輝く」 苦しみは永遠に続くことはない。 我を忘れて精進していると、お天道様が照らしていることにふと気がついたりするものです。
と、言う様な天気でしたねーこの日。 さ、本日はいよいよ動詞にアタックして参ります。 現在形のコンジュゲゾン(活用)の第1ベースを習いました。初めて本格的な活用に触れて、最初はみなさんちょっと尻込み・・・だったでしょうか? もう一度簡単にまとめてみると、 動詞の原形はいくつかのパターンがあって、第1ベースは同じような活用をするグループでした。その特徴は、 語尾が [:next:]-ER(動詞の90%がこの形です): ex. parler, écouter [:next:]-IR(type A) : ex. offrir ----------------------------------------------------------- [:next:]-IR(type B):ex. courir [:next:]-RE : ex. conclure, rire -----の上下の違いは単数形 (je/tu/il又はon)の語尾が 上は e / es / e タイプ 下は s / s / t タイプ 複数形 (ils/nous/vous)は、この第1ベースに含まれる動詞全て共通で、 ent / ont / ez になります。 コツは、ERの動詞を一個代表として覚えてしまうこと。これで、どんな動詞が来ても語幹(-ERより前の部分)を切り離して活用を当てはめていけばいいからです。 あとの4つのパターンは、このタイプにあたる動詞が極端に少ないですから、活用だけを覚えるより動詞を丸ごと覚えてしまったほうが簡単です。 さて、いきなりこのいくつかのパターンが並んで、軽くパニックが起こったところで、とてもナイスな分析が挙がりました。 「書き方は違いますが、(Je, Tu, Il, Ils)の四つは発音が全く一緒に聞こえるんですが・・・」 そうなんです。この一声、たぶん皆さんの中にしっかり刷り込まれたと思います。 私が勉強を始めたころの参考書は、みんな J'aime       Tu aimes     Il aime Nous aimons Vous aimez Ils aiment という順番で律儀に覚えさせられたのですが、Ilsの活用がいつもあいまいになったものでした。 今、e-corでは複数の参考書を使っているのですが、最近のものは、イレギュラーな活用の動詞以外はほとんどが J'aime  ジェム Tu aimes  トゥエム Il aime  イレェム Ils aiment  イルゼェム Nous aimons  ヌ ゼモン Vous aimez  ヴゼメ という順序で書かれています。この順番によって、上の生徒さんの分析が可能になってくるのですね。 さらに、e-corでは動詞の分類を古臭い第一グループ、第二グループ・・・という形にはしません。覚えるのにこのグループ分けはあまり役に立たないからです。 参考書は主にフランスのものを使っています。日本の教科書でいいものにめぐり合っていないもので・・・しかも、日本のスタンダードな教え方がかなりフランスでのものとずれていて、留学をしたりするとその修正にてこずるという余計な苦労をしなくてはならなかったりします。ただ、母国語の視点からの効果的な習得方法というのもあるはずなので、これからそっち方面も色々と探ってみたいと考えています。 大学でFLE(フランス語教授法)の授業を担当するのは現場経験者の先生達で、半分以上が現役で外国人にフランス語を教えていらっしゃる方々でした。彼らの話を聞くと、初心者への指導で心を砕くのが、生徒による活用の暗記をどれだけ軽減させるか、といったこと。 特に、アジア系の学生は一般的に生真面目(なかには糞真面目)なため、ベシュレル(動詞活用を羅列した有名な学習参考書)を頭から飲み込もうとする無謀な努力をして、目の下にクマを作る例が多いそうです。 その努力が心底楽しいという変態少々変わった方なら放っておくところですが、その苦しみも、大抵は実践の役には立ちません。現実はランダムにさまざまなボールを投げてくるのですから、ベシュレルの1ページ目から順番に出てくるわけではなく、相当な訓練をしなければとっさの場面で「!この単語はベシュレル第47番目のパターン、活用は単純未来三人称単数・・・」なんて頭の中でできるわけがないのです。 そうなると、肝心の場面ででくのぼうだった自分に嫌気がさし、「フランス語なんて大変なだけでちっともおもしろくない・・・あーあ、やめちゃおうかな・・・」という展開になってきてしまうのです。そんな風に挫折してしまうのって、つまんないし残念。 私自身はというと・・・以前から書いておりますが、文法学習をとにかく馬鹿にしていました。お恥ずかしい。多くの日本人に対する「文法の成績はいいが、発言をしない、何を聞いても自分の意見がない。」というレッテルに反発して、「文法なんて使ってるうちにわかるようになってくる、それより会話の流れに乗って、どれだけ教室でウケるかだ!」というわけのわからないルールにしたがって、フランス人もびっくりのごまかし方でその場その場を乗り切ってきました。ペテン師に近い技とも言えます。 多くの人たちは、「おお、こいつは日本人にしては珍しいタイプだ!」と私の「姿勢」に対して評価をしてくれましたが、実際の成績は芳しくないものばかり。本を読む時の辞書の引き方について、大それたことに先生に向かって意見したこともありましたっけね・・・若気の至りとしか言いようがありません。 当然、動詞の活用もなかなか覚えないまま。 今でも暗記は苦手なので、どうしたらより少ない努力で覚えてしまえるのかというのに日々研究を怠りません(笑)。そんな中、「ねむりと記憶」という記事にぶつかったのですが・・・→(Click!) 現在は眠らない人・代表で「さんまシステム」の更新が楽しみなほぼ日睡眠論。しかし、この「ねむりと記憶」は、暗記についてかなり参考になるものだと思います。 むやみに活用暗記に苦しむより、寝ろ! の心意気で、寝る前にちらっと活用表を見て、おまじないのように唱えて電気を消す。 昨日ラテン語の名詞活用を思いっきり忘れていてかなりガーン!!(←古いなぁ)だったので、ちょっとラテン語のデクリネゾンで実験してみようかな。これについては、追記をしていこうと思います。

e-cor フランス語コミュニケーション教室 第6回

vacillement自分から離れると、ぶれる。
昨日は、親知らずの内部が炎症を起こしている為、抜歯ができずに終わり、 更に風邪気味でくしゃみとまらず・・・ プリンターが壊れて印刷はできず・・・ 本日の授業は非常にリズムが悪くて申し訳ありませんでした。 かなりの時間オーバー、YKOさん、間に合ったかな?!ごめんなさい。 本日のe-corフランス語コミュニケーション教室は、前回に続き冠詞。 冠詞というのはフランス語をフランス語たらしめるものなので、ややこしいのです。 (フランスたらしめるものは、だいたいややこしいです。) 前回の定冠詞、今回の不定冠詞。 使っていくうちに肌に馴染んでくるので、それまでは少々我慢です。 今回はまだ触れていませんが、あと一つ、部分冠詞というのをマスターしてしまうと大分フランス語の「視点」というものが見えてくるのではないでしょうか。 外国語を学ぶ、というと、文法や発音といった決まりごとを習っている、というのが一般的な意識だと思います。けれど、文法的なルールや発音方法を学びながら、その国の持っている「視点」、物事の「捉え方」というのを感じることで、世の中は幾通りもの考え方が同時に動いていて、決して「絶対」というものがないのだな、ということを知ることができるような気がします。 「常識」「価値観」というのは一定ではない、それを受け入れることで自分がひとつ大きくなるという経験、これが語学の一つの醍醐味かもしれません。 同時に、不思議な大きな「うねり」のようなものがわたしたちを見守っていて、ゆっくりと宇宙を揺らし、その中で人は「ひとつ」のメッセージを感じている、 だからこそ、「大地、地球」に女性(母性)を感じるという一致が、言語の違いを超えて現れるのだと思います。 母なる大地をフランス語では La Terre (ラ テール、女性名詞)