ホリエモンのgo to jail Tシャツを新聞で見かけた夜、殺人罪でジワジワと追いつめられる夢を見てしまった。こういう場合はどこに文句を言ったらいいのだろう。Ah si j'étais Français !!! (念のために、「si j'étais Française」 に非ず) フランス人(男)だったら良かったのに!(大声) ・・・と、この仕事を始めてから何度思ったかしれないが、だいたいそう思う時が何時なのかがわかった。 リスニングの課題を作っている時。適当な素材はそう簡単に見つかるものではなく、だったら自分で作った方が早いのだが、やはりどうせならネイティヴが話しているのを聞いて欲しいと思う。 こういう時ネイティブのパートナーがいればいいのかもしれないけれど、きっと鈴木先生ばりの私の熱血演技指導が細かすぎてうんざりされ、結局二度と引き受けて貰えなくなったりしそうなので、やっぱり自分がフランス人である方が便利に違いない。なぜ男なのかというと、日本人のフランス語学習者はまだ女性率が高いので、男である方が顧客が増えそうだという、純粋に邪な理由からです。 ヨコシマといえば、昔、日本語を教えていたフランス人(男)が愛すべきアホなやつで、血迷って日本に行きたいなどと言い出したので 「日本語もまともに話せないのにどうやって仕事探すの?」と聞くと 「ガールフレンドを作ってヒモになる」などとけしからんことを言う。 「そんな簡単にはひっかからないよ(だいたい目の前の日本人さえひっかけられないではないか)。」 「いやいや、今トウキョウに行ってる奴がいて、そいつ情報だと結構ちょろいらしいんだ。」 そこで彼が次の台詞を言わなかったら、間違いなく「大和撫子をなめんな」とグーでぶっていたと思うのだが、私の額に青筋が入っているのを知ってか知らぬまま天然でか、 「C'est facile, je porte un T-shurt et là-dessus j'écris " I'm a Master of the French Kiss" 」 (簡単だよ、「僕はフレンチ・キスの師匠です」って書いたTシャツを着て歩くんだ」) と、いわゆる「どや顔」で言ってのけた。その瞬間に全ての力がへなへなと抜けた私は、 「Hélas, comme je suis 36 milles fois mieux et plus sérieuse que lui, j'aurais été mieux que lui pour être faite Française !!!」 「ああ神様、わたしはこいつより3万6千倍(フランス語ではなぜか「いっぱい」のことを「36000」という)いいやつでまじめです。こんなやつでさえフランス人であるのなら、いっそわたしをフランス人にしてくれたっていいだろうに」と思わず天を仰いだのだった。 (断っておくが、私はフランス人至上主義なわけではない。) そんなエピソード含め、冒頭の一言を生まれて初めてツィートしたいと思った。ツィッターやってないけれど。 タイトルの Et si on gazouillait un peu ?の「si(1)」 と、わたしの心の叫び Ah si j'étais Français !!!の「si(2)」 はちょっと役割が違う。同じように後ろにimparfaitの形が来るけれど、 (1) は「~しようか」「よかったら~しない?」という勧誘。「ちょっとつぶやいてみよっか?」 (2) は願望を表す「もし」の使い方。「フランス人だったらなぁ!」 (1)の表現を使って誰かを誘えるようになったら、立派なフランス語話者と言えるのだ。
音と映像、ときどき愚痴。
色々な映像まとめ。カクシカ「おフランスなシート編」。生徒さんに教えてもらいました。「ダイハツ」という発音がフランス人っぽい。
ちょっと古いけどLes Inrocks のサイト(仏語)より「Radiohead vs Seven vs Morgan Freeman : LOL」レディオヘッドはこういうとこがかっこいい。 (↓下の画像をクリックすると再生ページに飛びます) 最後はZAZ。この人は凄い。もうもともと持って生まれた声が「歌う」ためにあるとしか思えない。
エディット・ピアフの再来と言われている彼女だけれど、こうやって「La vie en rose」を歌ってもぜんぜん古くさくない。アプローチが全然違うんだ。ZAZはアルバムが再販されるみたいでアマゾンで予約をしたので、来たらまた書くかもしれません。 Ca m'embête d'avoir quelques pensées qui me hantent... La cohérence, c'est un pur rêve. 最近、愚痴をフランス語で書いてしまうという悪癖ができてしまった。
夢が香る時
"L'avenir appartient à ceux qui croient
en la beauté
de leurs rêves"
E. F. Roosevelt
未来は、夢を持ち、その美しさを信じる人々のもとに在る。
E.F.ルーズベルト
夢って、皆さんは何色のイメージを持っていますか?
上記の引用部分の色を選びながら、ふと、「そういえば、私にとって『夢』って言葉はなんとなくモーヴ色なんだよなぁ」と気づきました。不思議。
不思議と言えば、今手元にあるこの本「LES CAHIERS PRATIQUES D'AROMATHERAPIE SELON L'ECOLE FRANCAISE vol.5」も、自らの意思だけだったら絶対に今ここにはないものです。しかも、テーマが「GROSSESSE(妊娠)」ときたもんだ。
さらには、ぴらりと開けたらこの本のexergue(論文や文学作品などの冒頭に書かれている銘句のこと)の言葉は、一見すると全く関わりのなさそうな畑の人のもので、それが、私の心に響くことになる。この流れってミラクルだ。
ふーん・・・人生どこでなにが繋がって来るんだか、予測不能です。
午前中にアロママッサージを受けるというのは初めてだったんですが、連休最後はちょっとのんびりできました。
「グーニーズ」を見る。シンディ・ローパーの歌がずっと聞きたかったのです。80sサウンドって新鮮。
あ・・・叶わないもの、現実にはならないものを「夢」って呼ぶんだと思っていたけど、実現するものだって「夢」って呼ぶんだった。忘れてた・・・。
どうも、今日選んだアロマは哲学的に働いているようです。
十戒
「1Q84」の続編、読みたいような、読みたくないような・・・
LES DIX COMMANDEMENTS DU PROFESSEUR DE FRANCAIS :
Tu répondras à toutes les questions en utilisant des mots simples.
Tu n'oublieras pas que tu as été jeune toi aussi.
Tu devras accepter que tout le monde ne deviendra pas professeur de français.
Tu n'empêcheras jamais quelqu'un d'aller aux toilettes.
Tu ne demanderas jamais la profession des parents de tes élèves.
Tu expliqueras mille fois s'il le faut en gardant ton calme.
Tu ralentiras le cours pour que tout le monde comprenne.
Tu mémoriseras les poèmes que tu fais mémoriser.
Tu seras gentil de t'habiller avec goût.
Tu ne diras jamais que le niveau baisse chaque année.
フランス語教師のための十戒
質問に答える時には簡単な言葉を使うべし。
自分にも「若い」時があったことを忘れるなかれ。
人は押並べてフランス語を教えるために在るのではないことを受け入れるべし。
決してトイレに行きたがる人を留めてはならない。
決して生徒に親の職業を尋ねてはならない。
必要であれば、1千回でも同じ説明を穏やかに行うべし。
クラス全員が理解できるスピードで授業を行うべし。
生徒に暗記させる詩を暗記するべし。
センスある素敵な服装をするべし。
毎年全体的なレベルは下がる一方だなどと口が裂けても言うなかれ。
フランス人(というか、聖書を掲げる国の人々)って「十戒」、好きですよね。
映画を見ると、モーセは海を真っ二つに割ったりして、さすがはヤイベに選ばれたヒーロー、男前に描かれていたような気がしますが、実際旧約聖書に出てくるモーセはみんなを導くどころか、人前で発言するのが恥ずかしいというかなりヘタレな人物だったような・・・
で、十戒をいろんなシチュエーションで作りたがるフランス人→Les dix commandements du poiluこれが元ネタ「兵隊の十戒」。「poilu」というから、ひげ部のためのおしゃれひげのお手入れ方法を戒めるものだと思うところでした。モキュ。
今考えてみると、語学学校の先生たちって絶対これを実践していたと思う。4番のトイレとか、特に。
日本人的感覚からしたら、授業中に黙って教室から抜けてトイレに行くってありえないんですが、語学学校ではとがめられることはまずありませんでした。考えてみれば、これもひとつのカルチャーショックだったかも。
さー、実践できてるかなぁ、フラ語教師の十戒。
悪意なく一千回同じことを説明させられるというシチュエーションは身に起こることがないとは思いますが・・・
多分イラッと来ることなく、説明できると思う。1000回でも。仏語を学ぶってことは仏心を育てることになるのかもしれないです。で、1001回目に切れるかもしれないけど。
ところで、文法的説明を少々加えると、命令文調ながらこの十戒は未来形を使っているところがミソなのです。
普通、私たちが「~しなければならない」と義務を表現するには「devoir」や「falloir」を選びがちなのですが、こういったタイプの文章では未来形で「べし!」というキツめの口調を醸し出すことができるんですね。時と場合によって 謙譲的にも命令調にも、はたまたあいまいさを出すこともできてしまう未来形はなかなかに用途が豊富なのです。
******************************
最近、また絵を描き始めた。腹立たしいことがあったり不安になったりすると、描いたら落ち着く。一心不乱に線を追求している方が頭がからっぽになっていい。
ecorのプロフに今日仕上がったものがあります。
結構前の写真を使ったので、オート・ポートレイトの役割をあまり果たしていない気もしますが、
細かいことは気にしない~
Le monde en cage
Encore signé HCB
C'est assez choquant d'apercevoir sa propre capacité déclinante.
A partir de mon retour de Nantes, au bout de 5 ans de mon séjour, c'est déjà commencé, je l'ai déjà senti.
Je frisonne à chaque moment où je cafouille, ou bien que je n'arrive pas à mettre une bonne orthographe...
C'est ça, la vie japonaise avec le français, tous les jours ne sont que des répétitions rétrospectives, je suis obligée de m'agripper à mes précieux souvenirs français, tandis que le temps me dépouille le jour au jour. La fraîcheur meurt. Pas de remède. Je ne veux pas me racornir en répétant : " Quand je vivais en France..."
Dis-tu que c'est la vie, "seulement on croyait y voir le commencement de la fin, de la vraie fin, et non de celle qui est le commencement d’un commencement" ? Ne me laisse pas seule, ne me laisse pas seule...
祈り
トイレの落書きその2。 Les plus grandes douleurs sont muettes...
辛苦というのは得てして静かなものです。
本当の痛みというのは静かにやってくるものだし、
本当に苦しんでいる人は、静かに苦しむ。
誰かの「静けさ」に気づくこと。気づくことができること。
開いた一通のメールに「祈り」という言葉が何度も現れる。
Ca happe mon coeur...
Bon courage
久しぶりにホモだちOursちゃんからメール。ほんでもって、お勉強頑張るのよ、いいわね。 そして、お体だけは気をつけてくださいな。 がんばれとか勉強しろとかって、たいてい人に言われるとなんかしらんが、むっか、と来るわたしなのですが、このオネェ言葉での叱咤激励は はいぃ!がんばりまっす! と、答えてしまうのでした。 おそるべし、おねぇさまのお言葉・・・ 今日の4時間の英語(!)小論文で期末試験日程はすべて終了。 残るは明日の小テスト、FLEのもうひとつの課題で、ぜんぶぜんぶおしまい。 がんばろう。心から。
大胆不敵
Dans la vie, il faut être téméraire. 「人生、時には大胆でなくちゃね。」 昨日は新潟フランス協会のみなさんと、うちのアトランティック・ジャポン協会の夕食会。ニイガテーズの熟女に囲まれ、レンガ色に染まっていた(笑)パトリック(リジェ)と話していた時に、彼が言った。 音楽家(パトリック氏は有名なバイオリニストです)の言葉は深い。 友人で、ピアニストのSちゃんの話で盛り上がる。 Sちゃんは本当にエネルギー分配器のようなひとだ。 彼女の存在は人と人をつなぎ合わせる。 わたしは、彼女の奏でる音が好き。 わくわくして、野生の血が騒ぐ。 パトリックの音色も好き。 くさくないロマンチックで人生を語ってくれる。 弦楽器ではチェロが一番préféréな音だけれど、パトリックの音を初めて聞いたとき、バイオリンってこんなにやさしい音が出るのかと聞き入ってしまった。 私はどちらかというと、「えーい、やっちまえぃ!」というタイプだけれど、 無鉄砲なだけで、大胆ではなかったのかもしれない。 イル フォウ エートル テメレール・・・ また、ひとつエネルギー貰っちゃったな。
in and out
Il vous faudrait un "out put" pour que vous puissiez bien assimiler votre connaissance = "in put". 覚えたかったら、使うべし。 幸せになりたかったら、幸せであるべし。 学ぶ、ということ。 「賢ければ、ぼけよ。」孔子 今日の夢メルはきてた・・・。Confuciusが言ったと言われるとなんや重みが感じられます。これがもし、 「賢ければ、ぼけよ。」まり だったら、「こいつあほちゃうか」で終わるな・・・てことは、このフレーズって思いっきりdéictiqueなのかも・・・(←Pronom代名詞の試験の後遺症)。 去年買ったままの「論語」、帰国したら読もう。
La France
En France, ce qu'il y a de plus national est la vanité. Sachez-le bien : de toutes les blessures, celles que font la langue et l'oeil, la moquerie et le dédain sont incurables. Honoré de Balzac, Le Cabinet des Antiques
「フランスで、『お国柄』の最たるものと言えば虚栄である。」 「知っておきたまえ、あらゆる種類の傷の中でも、舌による、そして目による傷、つまりあざけりと軽蔑は癒えることがないのだ。」 オノレ・ド・バルザック 「ル・キャビネ・デザンティック(骨董棚)」より
*邦題知らず 邦訳 : mari
L'envers et l'endroit
お久しぶり。
わたしの座右の銘はたくさんある。
世の中、なるほど、ということを言う人があふれているので、 移り気なわたしとしては、あの人の一言にもふうむ、この人の指摘にははあとむやみにありがたがって、ぴりりとした言葉たちの余韻の中をさまよっている。
でもまあ、とりあえず、ひとつ上げるとしたら、これです。
L'absurde est la notion essentielle et la première vérité.
『不条理』とは源概念であり第一の真実だ。
カミュ
とりあえず、などとこんなところに上げられて、カミュもさぞかし迷惑だろう。
不条理とくればカミュ、カミュといえば不条理、 けれど、この『不条理』という言葉は微妙に「ずるいこともまかり通る、それがこの世の中なのさ」という意味に捉えられてしまいそうで、あやうい気がする。
カミュの言う「absurde」、わたしは「二分法」という意味で解釈している。 完全なる悪も 完全なる善も この世には存在しない。
ちょっと中国文学をかじって、陰陽について調べたりしていたんだけれど、あの太極図というのがよく表しているなぁと思います。 わたしは馬鹿であると同時に優秀であるってことなんだよね。 永遠に馬鹿でいられる、ということに気が付くのは、なかなかスリリングでわくわくします。
別に、試験で一夜漬けしすぎて頭のねじが外れてこういうことを考えているわけではないので、心配御無用でござる。
本日のお言葉。 ヴォルテール
La politique est le premier des arts et le dernier des métiers.Voltaire
政治とは、芸術の最高峰に位置するものであり、職業としては最下等のものだ。 ヴォルテール
あー、今わめいたり、無駄に動いたり、「bras de fer」とか言っている仏政治家たちや、おきあがり小法師が起きてこなかった日本の某政党と、それをにやにや眺めている他党とかに、 ヴォルテールのつめの垢でも煎じて飲ませてやりたい。
おととい、たまたま夜テレビをつけていたら、France3で、いわゆる朝まで生テレビみたいな討論会をやっていた。もちろん話題はCPE。 しかし、冒頭でそのあたりの話題をうろうろしたかと思うと、何人かの「知識人」のお陰で話題は「中国共産党」に・・・ 中国共産党の話題を出せば「俺様ちょいと歴史に詳しいサヴォン(savant、知識人)なのさ」と見得を切れるという構図が、フランス人の意識にはあると思う。そういうの、もううんざり。
そういう人々が、ひょいひょいと顔を出して来て己の知識の深さをひけらかし、問題解決のための意見交換の場を掻っ攫っていくのを見ていると、 鼻の穴にサヴォン(savon、石鹸)をねじ込んでやりたくなる。
ヴォルテールは、実際、鼻の穴にサヴォンは突っ込まなかっただろうが、指ぐらいは突っ込んだであろう人だったと思います。 大人気ないところが、素敵。
Evene.frというサイトのメルマガが、毎日色々な人のお言葉を送ってくれるのですが、今日のこのヴォルテールはナイスな選択だったと思います。 ところで、試験が9月に伸びると言う話が出てますが・・・勘弁してよー。 9月はあたいの人生の中で勝負といえる月なんだからよぅ・・・。
本日のお言葉 Proverbe africain
Lorsque tu ne sais pas où tu vas, regarde d'où tu viens. 一体どこに向かったらいいのかわからなくなった時は、 今まで来た道を振り返ってごらん。 アフリカの諺 ここに抜粋する言葉(シタシォン)たちは、主に evene.fr 内のcitations du mondeより抜粋しています。 シタ邦訳:まり ※わたし自身が原語(フラ語・英語・ラテン語)から感じ取ったものをわたし自身の言葉で訳してありますので、一般に公開されている邦訳と解釈が違う可能性があります。 そのほかのCitation