わたしは誰?

風呂急須。ブロキュス。包囲。blocus

。Je sèche, je sèche! Ah, ça m'emmerde!

ナント大学生たちのデモは木曜日に本格的に始まった。 あっちの入り口もこっちの入り口も、机や椅子がバリケードに使われ、 メインの4つの入り口には生徒たちがガードマンのように張り付いている。

今回は「Retrait du Contrat Première Embauche」 ドヴィルパン政府の掲げたCPE (26歳以下のフランス人と20人以上の企業が対象の契約システム) 撤回を求めるデモ。

政府が若者の就職難と失業率を改善するために提案した政策は、 若者の感情をまたもや逆撫で。 ビラを読んでみたが、確かにあいまいな・・・という感じ。CPEも、このデモ自体も。 このCPEは、企業側からの一方的な解雇通告(一通の手紙)で簡単にクビにされてしまうというところが、若者を「俺たちゃ使い捨てかよ!」という気にさせるし、 失業問題で一番取りざたされている「妊娠や人種が理由での解雇」が このCPEでは起こらないという政府側の主張も、 CPEの法規を見てみると解雇については「Pas de motif éxigé」となっている。 つまり、企業側が表立って解雇の説明をせずにクビを言い渡すことができるってことは、「妊娠や人種が理由での解雇」は常にありうるってこと。 表明するか隠すかの違いでしかなくて、問題の解決にはなっていない。

Nantes ma ville.comを読んでみたけれど、そこで面白かったのが、中心になって動いているLe collectif STOP CPE 44のメンバー、ファビエンヌの言葉。

"...Jeunes femmes ne tombez pas enceinte avant 26 ans, sinon dehors. Ne refusez pas de servir le café à votre chef... C'est ça les effets du CPE. Mais c'est à nous d'imposer nos choix." 「26歳以下の女性社員は妊娠するな、それがいやなら働くのをやめろ。上司へのお茶汲みを断るな・・・これがCPEの言ってること。だけど、そういうことは私たち自身が選択することでしょ!?」

うーん・・・これって今の日本と変わらないよなぁ。お茶かコーヒーかってな違い。お茶汲みに反発する女子社員、お茶は入れてもらって当たり前の上司。 確かにフランスの中世から続いてきたいわゆる「騎士道精神」というやつ、 「男たるものはいかなるときも女のために働くべし」は、 細くかすかな声のようにはるかな時代を超えて、彼らの中に受け継がれているように思える。 この騎士道精神は、そこかしこで見られる。

慣れたつもりでいたが、買ったパンを取ろうとしたら、自動販売機のふたをすっと開けてくれた作業着の兄ちゃん(彼は隣の自販機の詰め替えをしていた)には、久しぶりにびっくりしてしまった、ワタクシ日本人。

そんな風に育ってきたフレンチお嬢様方が、「ちょっとコーヒー入れてくんない?」とか男の上司に言われたら、それはすさまじく「ムカ~ッ」とするのかもしれない。

確かに、ここは会社で家庭の延長じゃない。わたしゃあんたの奥さんでも母さんでもないんだから、そう偉そうに「お茶」とか言うな! という気持ちは、わからないでもないけれど、それってもう育ってきた背景と上司に左右されるよなあ・・・。 (多くの女性は、お茶を入れるのがイヤなんじゃなく、「いつもありがとう」という言葉が欲しいだけのような気がするけれど。)

うちはお茶は飲みたい人が入れるし、父が入れることが結構多い。 家族の誰が入れてもみんなの分は必ず用意される。 食後のフルーツなんかも父が用意することが多い。 (「りんご食べない?」「みかん食べようよ」と、一人では食べたくないらしい。) ま、彼の場合、自分が食べたい・飲みたいからというのが一番大きな理由でもあるけれど、料理人の性として「サービスそしてサービス」が行動の基盤という特殊なものもある。

もし上司が超カッコよくて仕事もできて優しくて独身で金持ちだったら、 上記のファビエンヌちゃんは果たしてどうするのかなあ。 やっぱり淹れるでしょう、カフェ。(私なら淹れます。もちろん!)

妊娠と仕事の関係はパラドックスだ。 女性が何歳になっても子供が産めるのであればいいけれど、 妊娠・出産は40歳を過ぎればチャンスもなくなるのだから、女性だってあせる。 けれど、一番フットワークが軽く、色々と吸収できるのは若いときだし、 ダンナの仕事が上手く行っていなければ、奥さんだって働かなくちゃ食べていけない。 ただ、そういう現実的なことよりも、 若い人たちがこの法令で一番ひっかかるのって、 「妊娠=あんたは役立たず」とか 「若い=失敗したら後がない」って思われることのような気もする。 色々と若者の反発を見ていると、精神的に焦って、 「俺をもっと愛してくれ!」「私がつらいってことわかってよ!」 と言っているようにしか見えない。

「だれか、大丈夫だと言ってくれ!」という叫び。

フランスではこういう反応がデモという「動」で表現され、 もうなんだかわからないけれど、動くことで不安を紛らわせるしかないという、結果を伴わない無駄な反抗として現れているような気がする。だから、車に火をつける。 日本では「静」としての反抗がじわじわと広がっている。 集団自殺とかニートとか、動くエネルギーが枯れてしまって、 何をしていいかもわからない。何で生きなくちゃならないのかもわからない。 どちらの表現方法でも、本音は「社会」や「国」なんてもうどうでもよくて、「自分がなんだかわらない」「自分がこのまま幸せじゃない」という不安が根にある。

私にも、そういう時期が長いことあったし、フランスにまで来なければ「自分」っていうのが実は「なんでもない人間」というシンプルな事実を理解することができなかった。

自分が特別でありたいという理想と、特別だと他人が認めてくれるまでの取り柄がないという事実の間のジレンマ。 今は、そういう焦燥感というのは、ない。 自分が何なのかなんていうのは、 自分の中に見つけることなどできないとわかったから。

「自分」は、相手の中にいる。 関わった人ひとりひとりの中に生まれる私に対する感情とか反発とか、癒しとか、そういうものが、わたしを創って行ってくれるから、 わたしは関わる人全てに創ってもらっている。 わたしは、だから、できることをやって、相手に伝える努力をして、考えて、動いて、感じて、交流して、私の中にもたくさんの人が生まれる。

自分は何かわからなくてイライラしていたとき、 実は自分にしか発想が向かなかった。 誰かのことを考えるときでさえ、 「相手は自分のことをどう捉えているか?」が問題だった。 「相手にとって好都合な何かを見返りを求めずにやる」=「payer(払う)」 ということができなくなったとき、ストレスは溜まり始め、自分のやりたいこともわからなくなり、自分も世界も急に霞がかかっちゃうなぁという気がする。

演劇学校に通っていたとき、現在もわたしが尊敬していい付き合いをしている親友が、役作りで悩んでいるわたしにたくさんのアドヴァイスをくれた。 演劇学校なんて同性なら一人一人がライバルだから、ほとんどの人がどうしたら自分がお客さんの印象に残るかということしか考えない。 そんな中、親友は、こうしたらまりが面白く目立つ、とか、こうした方がまりの見栄えがいいなどと言う。 わたしを目立たせても困らないほど、彼女自身に余裕があるのだなと思っていたけれど、彼女は 「だって、そうした方が芝居自体が上手く行くじゃん、そうでなきゃ面白くなんないもん。それは共演している私を助けることにもなるし」と当たり前のように言った。

本当は、芝居もこの世界も、それが当たり前なんだと思う。

自分が上手く流れるために相手を蹴落としても、絶対に、絶対に、上手くは行かない。道徳的なことじゃなく、物理的に上手く行かない。 もちろん、何をゴールに定めるかだと思う。 「ワタクシが美しく見えるか」なのか、 「芝居が面白くて、お客さんが満足する」なのか。 「あの俳優は演技がよかったけれど、芝居自体はツマラン」では、 そのときの個人の評価は良くても、その芝居を作ったチームの先はない。

自分に煮詰まったら、とにかく誰かのために何かを払ってみたら、 そこに自分が見えてくるもんじゃないかなあ、 結局幸せもそこにあるんじゃないかなあ。