Roman Comique Scarron ポール・スカロンの「ロマン・コミック」の小論文を書き上げました。 「comique (コミック)」は、本来「滑稽」という意味ではなくて「役者の」という意味。 日本語や英語だとコメディアンはお笑い系を示すけれど、フラ語では「舞台役者」という意味で使われる。もともとコメディというのも、「戯曲」という意味で使われているので、「喜劇」のみを純粋に示すとはいえない。 だからバルザックの「人間喜劇(La Comédie humaine ラ・コメディ・ユーメンヌ)」は、そういう意味では翻訳にちょっと問題がある。 バルザックが描いているのは喜劇、悲劇、表裏全てを調合した人間の世界だから、本当は「人間劇」と言ったほうが近い。 ちょっと読んだことがある人はわかると思うけれど、バルザックは喜劇よりどちらかというと悲劇と思われる一面を描いている作品が多い。死で幕が下りることが多いし、彼が生きた19世紀のフランス・ヨーロッパ社会の水面下でうごめく人々、みんなが目を向けようとしないものにも光を当てる。きれいなところも、汚いところも、へんなところも、至高の行いも、矛盾したすべてが人生だというのが「人間劇」として描かれる。 ちなみに対極に「Tragédie(悲劇)」があるので区別のために、今は「戯曲」という意味には「pièce de théâtre(ピエス・ド・テアトル)」を使います。悲喜劇(Tragi-comédieトラジ・コメディ)というジャンルもある。 スカロンの「ロマン・コミック」は、バルザックより前の時代に書かれている(第一部は1651年に出版)。「役者の」という意味の他に、「滑稽」の意味だってもちろん含めてこのタイトルをつけたのでしょうが、分類好きなフランス人は「小説(ロマン)」と「戯曲(コミック)」をあわせたこの言葉に「イロジック!(非論理的)」だと非難が紛々だったそうです。 フランス人はなにかっていうと、「論理的」とか「非論理的」というのが好きなんだが、「合理的」という人は少ない。だから後先を考えずに目の前のことに猪突猛進し、信じられないほど不器用です。「哲学」や「分析」がそれだけ国民的にできるんだったら、もうちょっとそれを実生活に生かせばいいのにと、いつも思う。 わたしの愚痴は置いておいて。 話は2部に分かれていて、2部の途中でスカロンは筆を置いたまま戻らぬ人になってしまった。3部で全てが完結するはずだったらしいというのが、残された原稿でわかる。 旅回りの劇団一行が主人公。彼ら旅芸人の生活風景、役者というものが17世紀のフランスではどういう社会的位置だったのか、芝居がどのようにして行われたのかというドキュメントにもなる描写に加えて、主人公たちの隠された姿や過去バナが語られる。スペインの小話はまるで「千夜一夜物語」のようだし、もちろん恋、決闘、手紙の行き違い、誘拐は外せない騎士道物語でもある。 そんでもって、下ネタ満載。 主人公たちは、程よくステレオタイプであり同時にオリジナリティな人々。 Le Destin ル・デスタン(「運命」という意味) 陰のある美青年。才能のある役者ながら、剣も使う騎士。隠された出生、旅芸人になるまでの過去、そして秘められた恋が徐々に明かされていきます。 La Rancune ラ・ランキュン(「恨み」) 一座の元締め的存在。いい年こいたオヤジながら、たちの悪いいたずらを止めない。人を困らせる天才。役者としては同時に王様と女王様と手下役をやってのける落語家みたいなひと。演出もし、時には戯曲も書く。 L'Étoile レトワル(「星」) 一座の花であり文字通り「スター」。美しい容姿と演技の才能に男性ファンが絶えず。表向きル・デスタンの妹となっているが、その物静かな様子、デスタンとの間の強い絆の裏には、やはり秘密が。 Ragotin ラゴタン (「Ragot(ゴシップ、おしゃべり)」から来ていると思われる) 舞台作家。途中で一座に出会い、彼らについて回る。スケープゴートのような存在でラ・ランキュンによくからかわれる。背が小さく、彼の行くところ小競り合いとパニックが耐えない。そしていつも犠牲になっておこり泣きするのはラゴタンのみ。 などなど。 フランスのル・マンの田舎の旅館やシャトーがほとんどの舞台でありながら、語られる話はイタリアだったりアフリカだったり、スペインだったり・・・。 仮面で顔を隠された婦人に恋をする男。 親に反対された結婚から逃れるため恋人と逃げようとしてムーア人に身売りされた女の子が、男装して最後はヴァレンシアの総督にまでなり、失われた恋も取り戻してしまう女。 暗闇で鉢合わせする2組のカップルが相手を取り違えたり。 騙した男を追いかけて結婚を邪魔するために活躍する女。 一人の女を忘れられない男。 明るく人情に溢れる魅力的な人々を描き、読み手に語りかけるエネルギー溢れた作者だが、実は彼は両足が麻痺しほとんど動けない状態だったという。 ファンタジックな「おとぎ話」のイメージと同時に、「コミックマシーン」ラゴタンが作り出す強烈な笑いの数々。 レトワルに横恋慕し、旅館の各部屋に置かれたおまる(昔のトイレの代わり)に足を突っ込み抜けなくなり、酔っ払って追いはぎにあい、裸で神父とシスターを追いまわしたあげく蜂の巣箱をひっくり返す。 スカロンが語り手であろうと思われるこの小説では、ナレーター自身が読み手にしょっちゅう話しかけてくる。タイトルに「あんまり気晴らしにはならない話」とか「続きを読んだらわかります」とかもよくあるし、話の途中でつっこんできたり、登場人物の名前を忘れたり。(タイムボカンシリーズの「解説しよう!」の声の人を想像してください。あんな感じ。) さすがに17世紀にもなると、昔のフランス語になってくるので、今は使わない言葉も多い(仏日辞書がどんどん使えなくなってくる・・・。)。かなりふざけたり皮肉ったりな内容ながら、やはりレトリックは凄まじく美しい。 更に、スカロンは本当に鋭く社会を観察していて、その一員としての人々、階層の上の人も下の人も、それぞれを皮肉りながら様々な登場人物に反映させて私たちに見せる。いいやつも悪いやつも、みんなそこにいる。わたしたちの現実世界のように。 一見ただの「お話」と捉われがちな小説だけれど、芝居を通して繋がる人たちがいて、語り手が読み手を参加させようと常にこちらに気を配り、ひとつひとつの話に大勢の人がわっと登場する。 目の前に繰り広げられる様々なシーンを読んでいると、いつの間にか芝居を見ているような感覚に陥る。それが、「ロマン」と「コミック」をくっつけたスカロンの狙いだったのかもしれない。 みんなが集まって食事をするシーンもたくさん出てくるし、よく笑い、よく酔っ払う。 わたしは今、個人的なプロジェクトとして一種の「集まる」ということを実現しようとしているけれど、一体何のために人は集まるのか、というのをよく考えていた。 ミクシィもそうだと思うけれど、人々は集まりたがる。人と同じ集まりが嫌で、「自分たちは他とは違う」という方針で集まりを作るという、よくわからない状況も出てくる。 「集まる」ということが、昔からどうも苦手なわたしが集いを創るって言うのは不可能じゃないのか?とも思う。何しろ、「集団トイレ(女の子の友達同士が必ず一緒にトイレに行かなくてはならないという謎の掟)」がどうしても出来ない中学生だったから、集い下手キャリアは長い。今の中学生はそんなことしないのかな。 集まる目的が、寂しいからということ。 自分に注目して欲しいからということ。 そういうものを抱えながらも、それを超えたつながりを創る集まりは、スカロンが描く「コミック」な人々のように、力強く、温かいんだろうと思う。