• 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
Menu

e-cor エコール フランス語コミュニケーション教室

新潟県新潟市・三条市のフランス語教室
  • 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
        日々是々 フランス語とわたしの冒険

        日々是々 フランス語とわたしの冒険

20080204_439567.jpg

e-cor フランス語コミュニケーション教室 動詞 III & 否定形

February 4, 2008

festival第18回 にいがた国際映画祭が2月16日から開催されますが、フランス映画のひとつがなんと!この間手に入れたばっかりのMercredi, folle journée... 邦題「水曜日は大忙し!」でした!上映が土曜日ということもあるので、教室のみんなで見に行けたらいいのでは?と思っています。ナントを網羅できる楽しい映画ですよ~ 映画祭についてはこちら→(Click!)
ここまで、動詞の第1ベース、そして必要不可欠な4つを習って来ましたが、あと4つ、とてもよく使う動詞なのが savoir pouvoir vouloir devoir 知る、~できる(可能だ)、~たい(希望する)、~なければならない(義務である) これらは第3ベースに属する動詞になります。 (※e-corでは従来の第1グループ・第2グループ・第3グループという動詞の活用グループ分けをしません) 特徴ある活用をするので、これらは割りと覚えやすいものになっていますが、あれれ?どっちだったかな・・・と混乱することもしばし。 それは、単数の語幹と複数の語幹が違うからなのですが・・・例えば je peux だけど nous pouvons この変化は-ER動詞には見られないもの。 どっちだったっけ・・・となったら、思い出してほしいのが、原型=nous/vousの法則。 nous と vous は原型の語幹にいつでも忠実です。 例 : pouvoir → nous pouvons vous pouvez devoir → vous devez また、savoirも含めてこれら4つは3人称複数 ils の形が独特。 私はこの形を発音するのがなんだか好きです。 ils peuvent veulent doivent savent (「プーヴ」「ヴール」「ドワーヴ」「サーヴ」) この形をばらしてみると、単数の語幹+原型の2つ目のシラブルの子音+-entという形なのがわかります。doiventを例にとってみると、 単数形の語幹 doi    + 原型の2つ目のシラブルの子音 de voir    +    ent = doivent なのです。 それからもうひとつ、この日に覚えたのは否定文。 動詞をne pasで挟むのが基本の使い方です。 pasについて、「一歩」という意味の男性名詞として使われるのですが、もともと古フランス語では「一歩も進まない」という意味の否定でのみ ne marche pas という風に使われていて、否定する動詞の種類によってpasの代わりに色々なものが入るという話をしました。 例えば、「一口も食べない」 の場合は mie (ミ)を使って je ne mange mie (このmieは「パン・ド・ミ」の「ミ」で、パンの身の柔らかい部分を指しますが、「パンくず」という意味もあります) だったり、 「一言も答えない」なら je ne réponds mot ("mot"モ は「一言」とか「単語」という意味の男性名詞)になるし、 「ひとつも持っていない」になると je n'ai point ("point"ポワン は「点」のことで、ピリオドもpointと言います。ne pointの形は結構最近まで残っていました。アカデミック(というかもはやアルカイック)な雰囲気が漂います) などなど。 このパターンの多さを考えると、学習者にとっては現在はne pasにほぼ統一されていて良かったなあーとしみじみ思います。 更に、口語では ne がほとんど消えかかっていて、 J'sais pas (= je ne sais pas 「知らない。」) T'en as pas ? (Tu n'en as pas ? 「(それ、)持ってないの?」) T'es pas là ? (Tu n'es pas là ? 「そこにいないの?」) なんて言います。ちなみに、Tu も「T'」となることが多くて、 Tu es(トゥ エ)が T'es (テ) に Tu as (トゥ ア)が T'as (タ) となるのは有名。 J'sais pasは「シェパ」と発音されて、もはや原型は跡形もなしの状態ですが、「なんていうの」とか「よくわかんないけど」みたいな責任逃れの意味でよく文章中に挟まれたりします。 Comment je le trouve ? J'sais pas, moi... peut-être ça va aller ? (どう思うかって?えー・・・まあなんとかなるんじゃないの?) こういうニュアンスのある喋り方ができるようになると、学習者独特のカクカクした感じが薄れてこなれて聞こえてくるようになるのかもしれませんね。

In Cor 心
← e-cor 新クラスのお知らせ と 成嶋志保さんコンサート自己回帰 →

LATEST POSTS

Featured
Mar 21, 2018
使える!フランス語辞書アプリ
Mar 21, 2018
Mar 21, 2018
Mar 19, 2018
使える!フランス語辞書 紙版
Mar 19, 2018
Mar 19, 2018
Mar 14, 2018
フランス語学習最強ツール:初級編
Mar 14, 2018
Mar 14, 2018
Mar 9, 2018
仏検の読解問題にどうしても必要な力 (4)
Mar 9, 2018
Mar 9, 2018
Nov 12, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(3)
Nov 12, 2017
Nov 12, 2017
Oct 24, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(2)
Oct 24, 2017
Oct 24, 2017
May 25, 2016
仏検の読解問題にどうしても必要な力(1)
May 25, 2016
May 25, 2016
Jan 21, 2014
岡本かの子の描くパリジャン的日本紳士
Jan 21, 2014
Jan 21, 2014
May 5, 2013
文法を学ぶということ(後編)
May 5, 2013
May 5, 2013
May 5, 2013
文法を学ぶということ(中編)
May 5, 2013
May 5, 2013
blog archive
  • March 2018 4
  • November 2017 1
  • October 2017 1
  • May 2016 1
  • January 2014 1
  • May 2013 3
  • March 2013 1
  • January 2013 2
  • December 2012 1
  • September 2012 3
  • August 2012 1
  • May 2012 1
  • April 2012 1
  • March 2012 2
  • February 2012 1
  • September 2011 2
  • August 2011 2
  • July 2011 3
  • June 2011 5
  • May 2011 3
  • March 2011 4
  • January 2011 3
  • December 2010 5
  • November 2010 6
  • September 2010 2
  • August 2010 3
  • July 2010 1
  • June 2010 1
  • April 2010 3
  • March 2010 3
  • February 2010 2
  • January 2010 5
  • December 2009 3
  • November 2009 6
  • October 2009 7
  • September 2009 6
  • July 2009 4
  • June 2009 1
  • May 2009 2
  • April 2009 2
  • March 2009 8
  • February 2009 1
  • December 2008 2
  • November 2008 6
  • October 2008 10
  • September 2008 5
  • August 2008 5
  • July 2008 8
  • June 2008 11
  • May 2008 17
  • April 2008 8
  • March 2008 10
  • February 2008 7
  • January 2008 17
  • December 2007 11
  • November 2007 8
  • September 2007 1
  • August 2007 2
  • July 2007 1
  • June 2007 8
  • May 2007 5
  • April 2007 12
  • March 2007 6
  • February 2007 2
  • January 2007 6
  • December 2006 2
  • November 2006 7
  • October 2006 14
  • September 2006 12
  • August 2006 3
  • July 2006 1
  • June 2006 7
  • May 2006 5
  • April 2006 6
  • March 2006 9
  • February 2006 12
  • January 2006 7
  • December 2005 6
  • November 2005 6
  • October 2005 1
Lesson archive
  • November 2019 1
  • September 2019 1
  • August 2019 1
  • July 2019 1
  • May 2019 1
  • April 2019 1
  • March 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • November 2018 1
  • September 2018 1
  • August 2018 1
  • July 2018 1
  • June 2018 1
  • May 2018 1
  • March 2018 2
  • February 2018 1
  • December 2017 1
  • November 2017 2
  • October 2017 1
  • September 2017 1
  • August 2017 1
  • June 2017 2
  • April 2017 1
  • March 2017 2
  • February 2017 1
  • December 2016 1
  • November 2016 1
  • October 2016 1
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 1
  • May 2016 1
  • April 2016 1
  • March 2016 1
  • February 2016 1
  • January 2016 1
  • December 2015 1
  • November 2015 1
  • October 2015 1
  • September 2015 1
  • August 2015 1
  • July 2015 1
  • May 2015 2
  • April 2015 1
  • March 2015 1
  • February 2015 1
  • January 2015 2
  • December 2014 1
  • November 2014 1
  • October 2014 1
  • September 2014 1
  • August 2014 1
  • July 2014 1
  • June 2014 1
  • May 2014 2
  • April 2014 1
  • March 2014 1
  • February 2014 1
  • January 2014 1

Powered by Squarespace