灰谷健次郎さんが亡くなってしまわれた。 72歳なんて、謙虚すぎる。でも、「らしい」のかもしれない。
灰谷作品はわたしの子供時代を形成してくれたと言ってもいい。 いつでも、子供の味方で、子供のあらゆる面を容赦なく、温かく見つめていた。
だから、子供たちや彼らを取り巻く大人たちの「影」や、「秘密」も、当たり前のように描かれていた。陰があるからこそ、陽を見つめることができる。だから、影は子供にも容赦しない。この宇宙に存在するものは、そういう仕組みの中で呼吸をしている。
ろくべえ、まってろよ
子供になりたかったパパと大人になりたかった僕
ふたりはふたり
マコチン
島物語
小学生の時、楽しくて何度も何度も開いては眺めた。坪井さんの独特で繊細な、ちょっと面白い絵も好きだった。
プゥ一等あげます
ひとりひとりの子供を、今でも思い出すことができる。
お尻が大きくて、運動が苦手なアヒルちゃん
「エエシの子」だけど産婆のお母さんが忙しくてさびしいタマエモン
おしゃまで気が強いけれど、お父さんのことで不安なドテカボチャ
頭がよく活発、でもお父さんが服役から戻ってくるのに動揺するカドチン
歌がうまくて、かっこよくて、頼りなくて、繊細で、ユーモアがあり、お母さんとよくけんかしては家出するシンベエ先生。
「マリー・アントワネットはギロチン台に上ったときも泣かなかった」という話や、「くそったれめが!」という先生の口癖(今の時代、PTAに大問題にされそうだ)が、子供に勇気を与えたり、
酒瓶の蓋を集めて「あほうの勲章」を作ったり(集めるために、カドチンは堂々と居酒屋に行って、カウンターの酔っ払いの相手をする。すごい肝のすわった子供・・・)、
掃除の時間に、男対女で大戦争を起こしたり、それでシンベエ先生が「男と女とはなにか」という授業をやったりする。
プゥ一等とは、子供たちがシンベエ先生に与えた称号。偉くも金持ちでもない先生だから、他の人より優れているのはおならがすごい、ということだけという、子供のシビアな意見だけれど、Jugement de valeur、「価値観」というものを、彼らは先生からしっかりと汲み取っている。
世の中でいわゆる「マージナル」と言われるところに追い込まれる登場人物は必ず出てくる。それが癲癇だったり、アルコール依存症だったり、不倫だったり、生々しい。巻き込まれる子供は精一杯防御し、攻撃する。
「少女の器」の中で、アル中の治療中の母を見舞いに行きながらも、「おかんとは一生戦争や」「やらないとこっちがやられる」という登場人物の言葉は、同じ中学生でも、自ら命をたってしまう現在の子供たちにとっては有り得ない考えなのかもしれない。 子供時代に得たものは、地層のように個人の人格のベースの部分に眠っている。 それは何も、実体験や実際の親から受けた教育ばかりではなくて、 「読む」とか「聴く」とか「見る」ということによっても、文化を形成することができる。子供たちには、灰谷作品のように「生きている」ものにたくさん触れて欲しい。 それが、ひょっとしたらいつか「To be or not to be」という選択をしなくてはならなくなったときに、味方になってくれるかもしれないから。
灰谷健次郎さん、今まで育ててくださりどうもありがとうございました。 そして、これからも、よろしくお願いします。